草野球 バッティングで困ったらコレをする!!

打撃

今日は、草野球でバッティングで悩んでいる。ヒットが打てない人向けに書いています。

始めに当たり前の事を書きます。

ヒットを打つ為には、バットを振ってボールを当てなくてはなりません。野手の正面やフライなどは、アウトになる確率が多いので、野手の間に抜けなければヒットになりません。

良いあたりの打球を打ったり、ヒット性の打球を打っても野手に処理されてアウトにされてしまったらヒットになりません。

10回打席に入って3回ヒットになれば、3割打者で強打者と言えるでしょう。ここで言えるのは、ヒットを打つのは簡単ではないという事です。

草野球で使用している軟式ボールだと芯に当たらないとまともにボールは飛んでくれないという事です。

低いボール、高いボール、内角、外角と打ち方は動画など解説がいろいろありますが、皆んなに当てはまる解説ではないという事です。

バッティングは、そんなに単純なものではありません。

それでは、どうすればよいのか?

草野球、もしくは今までの野球人生で、ヒットを1本も打った事が無い人は、いないのではないでしょうか。

ヒットを打った事が無い人は、ゴメンなさい説得力がないかもしれません。しかし、話しを少し聞いていて下さい。

バントヒットでもいいし、打ったらたまたま野手の間を抜けてヒットになったでもよいのです。

極端に言うと、ヒットを打った時の条件が揃えば打てるハズです。ですが、なかなかいつも同じ条件が揃う事は、まずあり得ません。

そこで、自分なりのルーティンを築いて自分の準備としては、同じ条件を作るようにします。

どんなルーティンがよいのか私が今まで試した事を挙げていきます。

ネクストバッターサークルで相手投手のリズムをつかむ。セットポジションからホームベースを通過するまでのリズムです。

例えば、○イチ、ニ、サンで通過

    ○イチ、ニーイ、サンで通過

    ○イーチ、ニ、サーンで通過

    ○イーチ、ニーイ、サーーンで通過

投手は、投球のリズムがあるので、相手投手のリズムをつかむ事です。

サンかサーンかサーーンとベース通過に合わせてバットを振ってみる。

ストレートと変化球もそれぞれリズムを取って狙い球のリズムで振ってみる。

バッティングは、どんなに鋭いスイングをしてもどんなにパワーがあっても投手とのタイミング(ここではリズム)が合わなければ、パワーも鋭さも半減してしまいます。

豪速球投手より緩急を付けた投手の方が打ちにくく、東尾修投手(元西武)、星野伸之投手(元オリックス)、山本昌投手(元中日)などが代表とされます。

この投手陣は、勝利数も多くバッターのタイミングを外す事が上手い事にたけているといえます。

いかにバッティングは、タイミングが大事かが象徴される事となります。

ネクストバッターサークルの中では、相手投手のタイミングを取る事を心掛けてみること。

バッターボックス内の立つ位置は、基本的にいつも同じ位置にする。そして、立つ所を少し土を掘ってガッシリとバッターボックス内に立ちます。

バントの場合は、1番投手寄りに立って下さい。フェアゾーンが増しますから、成功する確率が高くなります。

右打者なら右手人差し指、左打者なら左手人差し指を立てて(浮かして)スイングする。

インパクトの時に余計な力を入れすぎないように。

インパクトの時に人差し指に力が入りすぎるとバットを返す力が強過ぎたりしてファウルになる事がある為、あらかじめ人差し指は、立たせておく(浮かす)。

意外と人差し指を立たせて、スイングの時に力が入らないじゃないかと思われるかもしれませんが、私的には、全然問題なかったです。

逆に構えの時から余分な力を入れなくて良い気がします。

④人差し指を立たせてスイングする事を紹介しましたが、今度は、立てた人差し指でボールを捉えようと意識してスイングしてみる事です。

バットと人差し指は、平行ですよね。

感覚的に人差し指で捉えようとするならば、自然とバットの芯近くで捉えられる事になります。

人差し指も握ってしまうとなかなか意識できませんが、立たせているとより意識できます。

スイング時にステップをしない

ステップは、勢いとタイミングをつかむ意味では良いかもしれませんが、体の軸が移動したり目付けが変わってしまいます。

ステップする事により体の軸が前にいってしまったりする事があります。手打ちになりボールは遠くには飛びません。

ステップすると目の位置が必ず、上下左右に微妙ながらも移動します。

極端に言うと、ボールをいろんな方向から見ていてそのボールを芯で捉えるって難しくないですかという事です。

私なら速球派の投手の場合、当たれば反発力がありボールも飛んでいくので、ノーステップでスイングする事を心掛けていました。

右打者なら右脇、左打者なら左脇を締めないで肘を上げて構える。しっかり脇を開ける形になります。

脇を締めてスイングするのが基本なのですが、あえて紹介しておきます。

スイングする中で、脇を開けて構えてますが、脇を開けたままスイングする事は、ほぼ不可能になります。

スイングの中で、脇を開けた状態から脇を締める動作が生まれてきます。

私の中では長打が出たイメージがあります。

脇が開けている状態からしっかり脇を閉める時の力が当たったボールに伝わり長打に繋がったと考えます。

必ずしも長打ではないかもしれませんが、力は伝わっているハズです。

草野球では、特に監督から脇は開けちゃダメだぞと言われる事は、まずないと思いますので、試してみる価値はあると思います。

バッターボックス内で、構えるまでの動作を一定にする。

例えば、バッターボックス内に入ったら肩幅よりやや広めの所の土を掘ってそこに立つ。

人差し指を立ててバットを握り投手に向かって構え、今あるバットの位置を確認して投球を待つ。とこんな感じです。

投手に向かう意識がいつも同じ状態で迎える事ができる。これが大切です。

バッティングは、プロ野球選手でも日夜苦悩しています。

イチローが毎日カレーを食べてその日のコンディションを知るバロメーターにしたり。バッターボックス内での王貞治選手、掛布雅之選手、落合博満選手など仕草が思い浮かべられるぐらい同じ動作が印象的です。

私が試したルーティンの数々は、あなたに合うものあれば、合わないものもあります。

合わないものは、簡単に切り捨てて下さい。

自分で試してみて、1番自分にあったものを探して下さい。形だけではヒットは打てませんが、いつもの心掛けがヒットを生み出します。

頑張れ草野球!!

PAGE TOP